健康な歯を残すためには抜歯が必要なケースもあります

歯科医師は、可能なかぎり歯を残す努力をしています。しかし、症状が進んでしまった重度の虫歯や横向きに生えてしまった親知らずなど、その歯が原因でまわりの健康な歯にまで影響を及ぼすこともあります。まわりの歯に影響を与えないように、状態によっては抜歯を行うこともあります。歯の抜くことに抵抗がある方もいるかもしれませんが、治療の選択肢として考えておく必要はあります。

抜歯の必要なケース

1.根管治療でも虫歯が良くならない
虫歯が進行によって歯の大部分が溶け、歯根まで虫歯に冒され、根管治療でも完治不可能な状態の場合は抜歯が必要です。そのまま放置していると顎骨炎や歯性病巣感染の原因にもなります。
2.歯が割れている
根管まで歯が割れている場合には、抜歯を行うケースもあります。当院では、3Dデジタルパノラマレントゲンを使って精密検査することで、割れ具合を正確に確認できます。
3.歯根に大きな病巣がある
レントゲン撮影によって、歯根に大きな病巣が見つかった場合、「根管治療での症状改善が難しい」「周囲の歯やあごの骨に悪影響を及ぼす可能性がある」などと判断された場合には抜歯を行います。
4.永久歯の生え替わりで痛みが強い
乳歯から永久歯に生え替わるときに、痛みが強い場合には抜歯を選択する場合もあります。
5.乳歯が抜けないまま永久歯が生えてしまった
乳歯が抜けずに横から永久歯が生えてしまった場合は、歯並びなどに影響することもあるので抜歯を選択します。